自費診療

矯正歯科

矯正歯科(きょうせいしか)とは、不正咬合(歯が正常にかみ合わない状態)を治す診療科。放っておくと多くの疾患や機能障害の原因となります。矯正力により歯を移動させ、形態変化を起こすことで、機能の回復やその予防を目的とします。
当院では小児矯正から成人矯正まで幅広く行っております。

矯正が必要な場合

叢生・乱ぐい歯・八重歯

顎に歯が並びきることができず、歯が歯列から飛び出してしまったり、重なり合っている状態のことです。八重歯もその症状の一つです。歯ブラシが届きにくいため、歯周病や虫歯などの原因になることも多いので早期に改善する必要があります。
【治療方法】歯列を広げたり、必要であれば抜歯をして歯が綺麗に並ぶことができるスペースを確保したうえで、矯正を行います。

上顎前突(出っ歯)

上顎が下顎よりも前方に出ている状態のことで、出っ歯とも言われます。唇が閉じにくいため歯肉が乾燥するので、歯周病の原因になることがあります。
【治療方法】一般的に上顎の奥歯を抜いて前歯を後ろに移動するスペースを確保します。

下顎前突(受け口)

下顎が上顎よりも前方に出ている状態のことで、受け口とも言われます。前歯でうまく食べ物を噛むことができず、消化不良の原因となります。
【治療方法】下顎の奥歯を抜歯したり、矯正で歯の角度を戻したりします。

開咬(オープンバイト)

前歯が噛み合わない状態を開咬(かいこう)といいます。奥歯は噛んでいても、前歯付近は噛みあわず隙間が空いている状態です。前歯で食べ物を噛み切ることができなかったり、奥歯に過剰な負担がかかったり、話すときにも息がもれて正しく発音しにくいことがあります。
【治療方法】一般的に矯正を行いますが、状態によっては抜歯をしたほうがいい場合もあります。

被せもの

虫歯や欠けてしまった歯をそのままにしておくと、さらに悪化してしまう可能性があります。被せものは、削った歯をしっかりと覆い、噛む力を回復させるとともに見た目も自然に仕上げる治療です。患者さまのご希望に合わせ、機能性と審美性を兼ね備えた治療方法をご提案いたします。

ホワイトニング

黄ばみや着色の要因は加齢だけでなく、コーヒーや紅茶、ワインなどの食生活や、生活習慣によっても蓄積していきます。ホワイトニングは歯を削ることなく、専用の薬剤を用いて本来の白さを引き出す方法です。口元の印象を明るく整えることで、清潔感のある若々しい印象を与えることができます。

入れ歯

ノンクラスプデンチャー

従来の入れ歯は金属のバネが目立つことがありましたが、ノンクラスプデンチャーは金属を使わず、歯ぐきになじむ色の素材で作られています。柔らかい素材を使用しているため、装着時の違和感が少ないのも特徴です。快適で自然な使用感を求める方におすすめの入れ歯となっております。